PR

Elecom日本語配列のゲーミングキーボード

ゲーミングキーボードの選び方

このところキーボードはゲーミング一択

ゲームは全くしなくて何ですが・・・

キーが光るのは、テンション上がります

しかし、そろそろ気分転換(?)買い換えようと思います

キー配列で選ぶ

日本語配列とUS配列があり、これまでUS配列を使用していて

PCの設定→「時刻と言語」で、日本語と英語変更ができるようですが

日本語のまま使っていました

そうすると一部の記号や「全角/半角」など

キーの表示と違うものがあって、ちょっとした時手が止まります(笑)

大分後にキーに貼るラベルを知って、それを使ってました

黒の場合、透過の白抜きなのでライト色確認できます

テンキーの有無で選ぶ

テンキーなしの方が小ぢんまりして良い感じのもの多いです

私的には必須なので、フルキーボードで探します

操作音で選ぶ

メカニカル式だと心地よい打音があります

これまで青軸だったので、かなり良い音が鳴っていて・・・

好きな音ですが、普段使用する場所や時間を考えて選ぶ必要があります

有線か無線かで選ぶ

全体に無線は有線に比べ少し高額

スマホやタブレットにも使用するなら、断然無線となるところですが

本体が充電式か電池式になります

予算で決める

予算の枠内で、条件をある程度優先して選びます

私がどうしても外せなかったのは「日本語配列」

設定した予算内だと

キーが光らないか、メンブレンキーか・・・どちらかを選択することに

光る!日本語配列

光って日本語配列のもの、メンブレンキーを選択しました

バックライトパターンが6種類、後は明るさと速さ、流れる方向が選べるようです

右上にボリュームつまみがあって、手元で操作可能

取り外し可能なリストレストは、長時間作業には有難いです

ローマ字入力なので、キーにかな表示がなくても全く困りません

まとめ

最初にPCの設定を換えていれば

もしかすれば交換しなくて良かったかも…です

「@」であったり、「カッコ閉じ」であったり

ちょっとした違いをストレスに感じる事があったように思います

動画をみる時、ボリュームをマウスで調整するので

キーボードにつまみがあるのはとても便利

久しぶりの日本語配列は快適、しかもリーズナブルです

静かで光らない日本語配列はこちら