HDDケースでストレージ不足解消を実現、簡単でコスパ抜群な方法とその活用術

パソコンやノートパソコンの使用を続けていると

気づけばストレージがいっぱいで動作が重くなってしまうことがあります

そんなときにおすすめなのが「HDDケース」

ストレージ不足を簡単に解消する方法です

HDDケースは手軽で経済的にストレージを増やす手段のひとつです

これまでUSBスティックを常用していましたが

大容量となると高額なので、家にあるHDDを活用したいと思います

HDDケースとは

HDDケースとは、内蔵用のハードディスク(HDD)や

ソリッドステートドライブ(SSD)を

外付けドライブとして利用するためのケースのこと

USB接続ができるタイプが主流で、パソコンに簡単に接続できます

これにより、古いPCから取り出したHDDなども再利用でき

無駄なくストレージを拡張できます

インターフェース

2.5インチHDDには

シリアルポートとパラレルポートがあります

手持ちのHDDがどちらのタイプなのかを確認

USBケーブル規格

接続ケーブルのUSB-Aの場合、2.0と3.0なら

速度が約10倍変わるため、今回速い規格を選びました

透明なケースがHDDに良いのか悪いのかは…よく分かりません

ストレージ不足を感じたらHDDケースを

ストレージが心配なとき、外付けHDDの購入を考えますが

HDDケースなら1,000円台から購入可能なモデルもあるので

手持ちのHDDやSSD活用もできとても経済的です

USB3.0やUSB-C対応モデルを選べば

転送速度もストレスなく、高速にデータのやり取りができます

HDDケースのメリットとは

一番の魅力は「ストレージの再利用」です

古いパソコンから取り外したHDDやSSDをそのまま有効活用できるので

廃棄せずに資源を有効に使えます

外付けなのでパソコン内部を開ける必要がなく

誰でも簡単に扱える点も大きいです

差し込んでUSB接続するとすぐに認識されます

バックアップにも最適

HDDケースを使えば、ポータブルストレージとしても活用可能

旅行や出張時のデータ持ち運びや、複数台のPC間でのデータ移動に便利

また、大切なデータをバックアップできるので、万が一のトラブル時にも安心

軽量でコンパクトなものなので、カバンの中に入れてもかさばりません

放熱性に優れたアルミ素材のケースは、長時間の使用にも対応

HDDケースの選び方と注意点

自分が持っているHDDやSSDのサイズ(2.5インチor3.5インチ)に

対応しているかを確認する必要があります

接続方式(USB2.0、3.0、USB-Cなど)もチェック

放熱性や耐久性を重視して選ぶと、快適に長く使えます

HDD装着

蓋をスライドして差し込むだけのタイプ

簡単に<ポータブルHDD>になりました

透明なケースなので、何GBのHDDなのかが一目で分かります

PC認識

PCに接続すると、青く光りました

HDDが中でぐらつかないようスポンジテープが付属

(蓋に貼るのが正しいと思いますが、HDD側に貼ってます)

接続前

接続後

(H:)がHDDケース

SSDと違い、HDDケースは挿すだけ認識

まとめ

工具が要らずで、中のHDDも手軽に入れ替えできますが

HDDの数だけケースを買う方が便利です

不要の内蔵HDDを無駄なく再利用できるのは嬉しい・・

外付けストレージとしてHDDケースの活用は絶対にありです

PR