
トラックボールマウスのメリット・デメリット
Logicoolのトラックボールマウスを使ってからというもの
普通のマウスが使い難く感じるようになりました。
トラックボールのメリットは
マウスを置くスペースだけで、画面最大にカーソル移動できることです。
勿論縦ストロークも楽過ぎる程
ボールをくるくるするだけなので、マウスパットも要りません。
良い事づくめのマウスボールですが
先ずはボール操作に慣れる時間が必要になります。
それでもマウスで図形を描いたり細かい操作には不向きというか
かなり無理があります。
普通のマウスに比べ、トラックボールマウスは全体に大きく
持ち運びや携帯するには不便。お値段も高めに感じます。
JUNNUPトラックボールマウス

ノートでもマウス派なので、トラックボールを探してたところ
Amazonセール格安で購入しました。(笑)
PR
JUNNUPとはどこのメーカーでしょう??
ワイヤレス、Bluetooth、4.4と評価かなり良い。
乾電池要らずの充電式

ロジクールは乾電池仕様ですが、こちらは充電式です。
付属ケーブルで先ずは充電。
ロジクール(青)と大きさもさほど変わらない感じ。

試しにボールを入れ換えてみると

同じ大きさ。違和感なく収まりました。
ワイヤレスとBluetooth2種類の接続

ワイヤレスレシーバーも付いていましたが
USB端子確保にもなるので、Bluetooth接続にしました。
マウス本体は接続端末3つ記憶でき、ボタン切り替え出来るようです。
ストローク調整

普通のマウスに比べ、せわしなく移動するので
<設定>からポインター速度を遅く、ストローク行数を小さく調整しました。
耐久性が一番の心配ですが
今のところロジクールと変わらない使用感です。
まとめ

Logicoolはずっと電池OFFにせず使用してますが
充電式のこちらは使用しない時、電源OFFに
ワイヤレスレシーバーが少しの引っ掛かりで留まって
むき出し過ぎるのは少し気になります。
評判の良いElecomマウスもいつか使ってみたい
PR