PR

デスクトップPCのパフォーマンスを劇的に向上させるメモリー増設方法とそのメリット

パソコンを使用していて

「動作が遅い」「アプリが頻繁に固まる」と感じることはありませんか?

そんなときに効果的なのが、メモリーの増設です。

この記事では、デスクトップパソコンにおけるメモリー増設の基礎知識から手順

注意点、増設後の変化を書き留めます

DaVinciResolve Studioでフリーズする事がたまにあるので

実際にメモリー増設しようと思います

メモリー増設が必要な理由とは

メモリーとは、パソコンが作業をするための一時的な作業台のようなもの

作業台が広ければ広いほど、複数の作業をスムーズにこなすことができます

特に、画像編集ソフトや動画編集、マルチタスクを多用する場合には

標準搭載されているメモリー容量では不足することが多いです

パソコンの動作が遅くなってきたと感じたら

まずメモリーの使用状況を確認してみましょう

タスクマネージャーを開くことで

どれだけのメモリーが使用されているかをチェックできます

デスクトップパソコンのメモリー増設のメリット

メモリーを増設することで得られる主なメリットは以下の通り

  • 複数のアプリを同時に開いても動作がスムーズになる
  • 起動時間やアプリの立ち上がりが速くなる
  • フリーズや動作停止のリスクが減る
  • 編集ソフトやゲームなどの重たい処理が快適に動作する

これらの改善によって、日々の作業が格段にストレスフリーになります

メモリーの種類と選び方を理解する

デスクトップパソコンに対応するメモリーには、いくつかの種類があります

主に使われているのは「DDR4」や「DDR5」といった形式で

パソコンのマザーボードによって対応しているタイプが異なります

購入前には、以下の項目を必ず確認しておきましょう。

  • 現在のパソコンが使用しているメモリーの種類
  • 対応している最大メモリー容量
  • 空きスロットの有無
  • メモリースピード(例:3200MHzなど)

これらの情報は、取扱説明書やメーカーの公式サイト

または「CPU-Z」などのフリーソフトを使えば調べることができます

メモリー増設の手順と注意点

実際にメモリーを増設する手順は、決して難しくありませんが

何があるか分からないので、すべて自己責任でお願いします

では、基本的な流れを紹介します

  1. パソコンの電源を切り、コンセントを抜く
  2. ケースを開けて、メモリースロットを確認する
  3. 空きスロットに新しいメモリーを差し込む
  4. カチッと音がするまでしっかり押し込む
  5. ケースを閉じて、再び電源を入れる

注意点は、静電気対策をしっかり行うこと

静電気によって内部パーツを破損させる恐れがあります

なので、金属部分に触れるもしくは静電気防止手袋を着用すると安心

増設後、パソコン設定の確認をする

メモリーの増設が完了したら、実際にシステムで認識されているかを確認

Windowsの場合は、設定画面の「システム情報」や「タスクマネージャー」で

メモリー容量をチェックできます

問題なく増設できていれば

表示されるメモリー容量が増加しているはずです

万が一、認識されていない場合は、メモリーの差し込みが甘いか

相性問題が発生している可能性があります

メモリー増設以外にできる動作改善の方法

メモリー増設は効果的な手段ですが

それだけでは限界がある場合もあります

以下の追加の改善策もあわせて検討することで

より快適なパソコン環境が整いそうです

  • SSDへの換装で起動速度を改善する
  • 不要なアプリやファイルを削除して軽量化する
  • ウイルス対策ソフトでスキャンして不要な常駐ソフトを減らす
  • グラフィックカードの導入(重たいソフトを使う場合)

これらの方法を組み合わせることで、パフォーマンスの底上げが期待

メモリ-の増設(初心者)

既存メモリの型番を調べる

既存と同型で容量大きくするのが確実です

今挿しているのはKLEVV DDR4-3200 16GB×2

メモリーの最大数とスロット空き数を調べる

PCによってメモリの最大数が違い

空いているスロット数も異なります

空きが無い場合は差し換え、空きがある場合は追加です

今回は2つある空きスロットに、同容量メモリー2枚追加です

SP DDR4-3200 16GB×2

接続されている線を抜く

本体に接続されているものを抜きます

USB、電源、HDMI、DVI-D、audioピン

本体の蓋を開ける

ネジで留まっている横蓋をスライド

スロットの挿し順に注意

4スロットの場合、2枚並んで挿すのではなく一つ置き

(このPCの場合、黒と白1ブロックで黒部分に1枚づつ)

メモリーを触る前に、金属を触り手の静電気を除去しておきます

製品の評価欄に

PCは大方、<メーカー毎ブロックを揃えた方が良い>とあったので

既存のメモリを手前ブロックの黒白に

購入したメモリは後方ブロックの黒白に挿し、蓋を閉じました

起動しない現実

またやらかしたかなぁ…

メーカーは違うものの、同容量メモリを2枚追加で

間違いなく64GBになってるはずのPCですが

画面が真っ暗のまま、起動しませんでした。

どうしたものか・・

メモリを挿し直すか、最後は追加したメモリを抜く・・・

どちらか2つの方法しか思いつかないので

とりあえず、再び蓋を開け既存と追加メモリを交互に挿してみました

1ブロック黒にKLEVV白にSP2ブロック黒にSP白にKLEVV

再起動でシステムメッセージ画面

<The amount of system memory has changed>

起動して喜んだのもつかの間、システムメッセージがでました

怖くてボタンが押せない私、DELLのページで調べることに

原因

メモリが増設または取り外されたか、メモリモジュールが不良です。

対応処置

メモリを増設または取り外した場合

このメッセージは単なる通知として無視して構いません

メモリの増設や取り外しをしていない場合

SELをチェックして、シングルビットまたは

マルチビットのエラーが検出されたかを確認し

障害のあるメモリモジュールを交換します。

「インストレーション&トラブルシューティングガイド」の

「システムメモリのトラブルシューティング」を参照してください。

脅かしてくれましたが、安心して「continue」ボタン

まとめ

「設定」→「システム」→「バージョン情報」から

SiliconPowerの16GB×2追加、無事64GBになりました

(Windows11には最小16GBのメモリが必要)

ダビンチリゾルブ開いた状態で「タスクマネージャー」を見ます

「パフォーマンス」→「メモリ」

32GBでは37%

64GBでは15%

半分以下になりました

ダビンチリゾルブサクサクの予感。。

今回、全く同じKLEVVのメモリーを買うつもりでしたが

少し安かったのでSP(Silicon Power)にしました

家のDELL XPSの場合、スロットのブロックに

メーカー毎ブロックに挿すのではなく

ブロックの黒に各メーカー、交互に挿して起動です(参考までに)

メーカーの相性も悪くなかったようです

今度はノートのメモリー増設に挑戦